田町・三田で根本改善なら「三田駅前整骨院」

顎関節症の原因となる筋肉と予防方法

顎関節症顎関節症とは?

顎関節症は、顎に痛みや違和感、クリック音が生じる症状を指します。

顎関節症は顎周辺の筋肉緊張だけでなく、姿勢や首の硬さが原因となり発生します。

特に、咀嚼筋(そしゃくきん)と呼ばれる筋肉(咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋)が過度に緊張すると、顎の動きが制限され、関節に強い負荷がかかります。

顎関節症の原因となる主要な筋肉と、その予防方法について詳しく解説します。


咀嚼筋とは?

咀嚼筋は、食事の際に顎を動かすために働く筋肉の総称です。特に顎関節症の発症に影響を与える4つの主要な筋肉について見ていきましょう。

 

1. 咬筋(こうきん)

咬筋は、下顎を持ち上げて噛む動作をサポートする筋肉で、頬の奥に位置しています

 

2. 側頭筋(そくとうきん)

側頭筋は、耳の上(こめかみ)の部分にあり、下顎を持ち上げる働きをしています。

 

3. 外側翼突筋(がいそくよくとつきん)

外側翼突筋は、顎を前方に動かす役割を担っており、スムーズな開閉に関わる重要な筋肉です。

 

4. 内側翼突筋(ないそくよくとつきん)

内側翼突筋は、顎を閉じる動きをサポートする筋肉で、歯の噛み合わせにも関与します。

 

影響とリスク

・噛みしめ癖や歯ぎしりが続くと、咀嚼筋の過緊張を引き起こし、顎関節の開閉時にスムーズに動けず痛みやカクカク音がでる。

・スマホやPC操作で頭を前に出す姿勢(ストレートネック)が続くと、首の筋肉が硬くなり、咀嚼筋に負荷がかかりやすくなる。

 

対策

・顔が前に出てしまうような姿勢(ストレートネックなど)になると自律神経に影響が出て、噛みしめや歯ぎしりがでやすくなる。ストレッチポールなどで胸を開くケアを出来るだけ毎日行う。

・ストレス管理を行い、リラックスできる時間を確保する。

・首のマッサージやストレッチを行う

・できるだけ片側で噛まずに両側で噛む

 

顎関節症の予防方法

1. 顎周りの筋肉をほぐす

 ・指の腹や第一関節を使って、頬やこめかみの筋肉を優しくマッサージする。

 ・首のストレッチを取り入れ、首や肩周りの緊張を和らげる。

2. 姿勢を整える

 ・顎周りだけでなく、姿勢が特に重要なるためストレッチポールに毎日5分はのる

 ・デスクワークの際は、適切な高さの椅子やモニターを使用し、長時間の前傾姿勢を避ける。

3. 噛みしめ癖や歯ぎしりを防ぐ

 ・自律神経を整えるために運動を生活に取り入れる

 ・お風呂につかる時間を作る

 

 

→顎関節症を改善したい方へ

 


顎関節症の改善なら「三田駅前整骨院」へ

日常の忙しさの中で、体の不調や痛みに悩まされていませんか?

三田駅前整骨院では、あなたの健康を第一に考え、根本的な改善をサポートします。

当院では、国家資格を持つ経験豊富なスタッフが丁寧にカウンセリングを行い、あなたの症状や生活習慣に合わせた最適な施術をご提案します。手技を中心に、体のバランスを整え、痛みの原因にアプローチ。また、適切なストレッチやセルフケアの指導も行い、再発防止にも努めています。

リラックスできる快適な空間で、あなたの健康をサポートいたします。顎関節症にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

→トップページに戻る

田町で整体なら「三田駅前整骨院」 PAGETOP