田町・三田で根本改善なら「三田駅前整骨院」

坐骨神経痛とは?

腰坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは、腰からお尻、太もも、ふくらはぎにかけて走る「坐骨神経」が圧迫されたり引き伸ばされたりすることで生じる痛みやしびれのことです。

有名なものとして、梨状筋症候群や腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などが挙げられます。

特に骨盤の後傾(骨盤が後ろに傾くこと)は、坐骨神経を圧迫しやすく、症状がでてしまう原因になります。

骨盤の正しいポジションを意識しながら、正しい骨格のバランスにしていくことが重要です。


坐骨神経痛でやってはいけないこと

坐骨神経痛がある場合、日常生活の中で避けなければならない動作があります。これらの動作を無意識に続けていると、症状が悪化したり、慢性化する可能性が高まります。

1. 長時間の座り姿勢

長時間の座り仕事や車の運転など、長時間同じ姿勢で座ることは坐骨神経痛を悪化させる大きな要因になります。

正しい姿勢で長時間座っていることは問題ないですが、骨盤が後傾した状態で座ると、腰椎にかかる負担が何倍にも強くなります。

対策

・30分に1回は立ち上がり固めないようにする

・クッションを使用して骨盤を立てた状態で座る

・足を組まない(足を組むと上にきている足側の骨盤が後傾する)

2. 腰に過度な負担がかかる動作

腰を丸めた状態で重いものを持ち上げることも坐骨神経に引き延ばしのストレスがかかります。

ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)が硬い方が前かがみの姿勢を繰り返すと、椎間板に強い圧力がかって、神経が圧迫を受けます。

対策

・重いものを持ち上げるときはしゃがんでから持つようにして、腰が丸まった姿勢で持たない

・物を持ち上げる際は、片膝をついて腰への負担を軽減する

3. 猫背や姿勢の悪化

骨盤が後傾するとその上の背骨が丸まり、坐骨神経痛を悪化させます。

特に背中を丸めて座る習慣があると、腰椎のS字のカーブが崩れてしまいます。カーブが少なくなると、衝撃を上手く逃がせなくなり腰椎に過剰な負荷がかかることで神経の圧迫が強まります。

対策

・椅子に座るときは骨盤を立てるように意識する

・デスクワーク時の椅子の高さやパソコンの高さを調整し、正しい姿勢を維持する

 

4. 無理な運動や症状の箇所のストレッチ

痛みがある箇所は伸ばしたくなることが多いですが、症状のある箇所を直接伸ばすと悪化を招くケースが多いです。また、硬いボールでお尻の筋肉をグリグリほぐすなども同様に、痛みが出やすいです。

運動に関しては、腰椎性の坐骨神経痛であれば症状が改善するまでは避けた方がいいです。

筋、筋膜性の坐骨神経痛であれば適切な運動であれば良い効果が出ることも多いですが、状態によって避けた方がいい運動もありますので、専門家のアドバイスの元行っていただくのがベストです。

ご自身でマッサージをされる際には痛い部位を直接グリグリせず、ストレッチポールやフォームローラーなどで太ももの外側を緩めてみてください。

太ももの外側の筋膜はお尻の筋肉が繋がっているので緩みやすいです。

 

まとめ

坐骨神経痛を悪化させる要因として、長時間の座り姿勢、腰への過度な負担、猫背、冷え、無理な運動が挙げられます。これらを避けつつ、骨盤を立てる座り方を意識し、適切な施術を取り入れることで、坐骨神経痛を改善することができます。

日常の姿勢改善やセルフケアを継続しながら、無理のない範囲で運動を取り入れ、坐骨神経痛の改善を目指しましょう。

 

→坐骨神経痛について詳しく

→トップページに戻る

田町で整体なら「三田駅前整骨院」 PAGETOP