田町・三田で根本改善なら「三田駅前整骨院」

足底筋膜炎で弱くなりやすい筋肉|三田駅前整骨院

朝起きたときに足の裏がズキッと痛む。長時間歩いたあとにかかと周辺がジンジン痛む。足底筋膜炎で骨棘(骨のトゲのようなもの)ができている。

などの足の不調が辛く、三田駅前整骨院にお越しいただく方がとても多くいらっしゃいます。

足底筋膜炎は、放っておくと慢性化し、歩くのがつらくなるほど悪化するケースもあります。

三田駅前整骨院では、この足底筋膜炎に対して痛みを楽にしていくことはもちろん、原因となる筋力の低下やバランスの崩れを根本から改善する施術を行っています。

原因に対しての施術をしていくことで、再発を防ぐことができます。 この記事では、足底筋膜炎で弱くなりやすい筋肉と、改善に役立つトレーニング方法を詳しく解説します。

足底筋膜炎とは?

足底筋膜炎とは、足裏の筋膜に繰り返し負担がかかることで炎症が起き、主にかかとや土踏まずに痛みが生じる症状です。

代表的な症状として、朝起きて一歩目が痛い、長時間歩いた後に痛みがある。

などがあります。 足底筋膜炎と検索すると、「歩きすぎ」や「足のアーチ」に関して書いてある記事が多いかと思います。

ただ、実際にこちらにいらしている方の多くは、実はデスクワークなどで普段そんなに長距離歩かない方もとても多いです。

そこまで長距離歩いていないのになぜ、足底筋膜炎になってしまうのでしょうか。

また、他の人と同じように長距離歩いているけど足底筋膜炎になる人とならない人がいるのはなぜでしょうか。 その理由についても、筋肉のお話も含めて解説していきます。

 

足底筋膜炎で弱くなりやすい筋肉とは?

1. 足の内在筋(足裏の小さな筋肉)

足裏には、足のアーチを支えるための小さな筋肉が多数あります。

これらは「内在筋」と呼ばれ、普段は意識しにくい部分ですが、足の健康を保つうえで非常に重要な役割を担っています。

【弱くなりやすい内在筋】

・母趾外転筋(ぼしがいてんきん)

・短趾屈筋(たんしくっきん)

・足底方形筋(そくていほうけいきん)

・虫様筋(ちゅうようきん)

これらの筋肉が弱くなることで、足裏のアーチがつぶれやすくなり、筋膜に直接負荷がかかってしまいます。

 

2. ふくらはぎの筋肉(下腿筋群)

足底と連動して働くのが「ふくらはぎの筋肉」です。

ふくらはぎの筋肉が弱くなると、地面からの衝撃を吸収できず、足底にダメージが集中します。

特にふくらはぎの筋肉は足底筋膜炎と同じ踵に付着するため、バランスが悪いと足底への影響を与えやすい筋肉です。

【弱くなりやすいふくらはぎの筋肉】

・後脛骨筋(こうけいこつきん)

・長趾屈筋(ちょうしくっきん)

・腓腹筋(ひふくきん)

・ヒラメ筋

痛みが強いときにトレーニングをすると悪化してしまうケースがあるため、トレーニング開始時期の見極めは重要ですが、足全体の筋力バランスを整えることが、回復に必要になります。

 

足底筋膜炎の改善に効果的なトレーニング・ストレッチ

足裏の筋肉を鍛える運動

■ タオルギャザー 床にタオルを敷き、足の指で手前にたぐり寄せます。足裏の筋肉をダイレクトに鍛えられる定番トレーニングです。

■ 足指グーチョキパー 足の指で「グー(握る)」「チョキ(上下に分ける)」「パー(広げる)」を繰り返します。内在筋の活性化に効果的です。

ふくらはぎの筋力アップと柔軟性改善

■ カーフレイズ(つま先立ち運動) ゆっくりとつま先立ちになり、かかとを上下に動かすことでふくらはぎを鍛えます。壁や椅子に手をついて行うと安定します。

■ アキレス腱ストレッチ 片足を前に、もう片足を後ろに引いて、ふくらはぎとアキレス腱をしっかり伸ばします。20〜30秒キープを1日数セット。

 

足裏の痛みを根本から改善したい方へ

 三田駅前整骨院では、全スタッフ国家資格(柔道整復師)を取得しています。

一人ひとりの状態を丁寧に評価し、足底筋膜炎の根本原因を探ります。

足裏を緩めるだけでなく、足裏に負荷がかかりやすくなってしまう原因はどこにあるのかを的確に見極めて施術させていただきます。

「どこに行ってもあまり改善しなかった」

「再発しないように根本から改善したい」

そんな方は、ぜひ三田駅前整骨院までご相談ください。

自信を持って施術させていただきます!

 

→足底筋膜炎

→トップページに戻る

田町で整体なら「三田駅前整骨院」 PAGETOP